エンジニア3年目となり環境も収入も大きく変化したので簡単に振り返ってみたいと思います。
※この記事は自分に向けたログでもあるので完全に自己満的な記事になります。
トピックス
1月
TypeScript勉強会 開始
TypeScriptを使って2年以上が経っても全然理解できていなかったので輪読会形式の勉強会を開いてみました。
当初は50人以上の人が参加していたのですが本気度の高い人だけが徐々に残り、最後は型パズルを披露するほどの変態さん達で熱くディスカッションする勉強会へと変わっていきました。
後半はReactやNestJSなどのフロントTS / バックTSのテーマに絞った会も開けるようにようになったので本当にやって良かったと思います。
参加してくれてる人たちとは毎週ディスカッションしていたから忘れがちですが、実はまだ会ってから1年も経っていないという。。。嘘だろ。。
過去の勉強会まとめ

1月〜5月
ブロックチェーンを用いたスキル証明機能の開発
某スクールにてカリキュラム受講者に対して発行する修了証の代替となる「Openbadge」の発行機能を開発。
通常の修了証と異なり、修了者情報をブロックチェーン上に保存するため、改ざんが難しく情報の透明性も担保できるのが特徴。
実装よりもブロックチェーンの概念理解が一番大変でしたね。。。
(初のブロックチェーン案件、初の実務Python、なんだかんだで最初のインプットがマジでえげつなかった。。。)
あまり詳しいことは話せないので概要だけ簡単にまとめておきます。
概要
- アプリケーション側から修了者がオープンバッジの発行申請
- PythonサーバーでBlockcertsを介してブロックチェーンネットワークに起票
- この時に同時にオープンバッジデータも生成
- 起票された証明書を配布用に配置
- アプリケーション側から修了者にオープンバッジを配布
使用技術
- Blockcerts
- Openbadge
- Python / Flask
- Ruby / Ruby on Rails
- TypeScript / React
Blockcerts

Openbadge
登壇資料
5月
オフライン勉強会 再開
2〜3年前は頻度高く開いていた勉強会/もくもく会ですが、しばらくコロナの影響で中止をしていました。
5月頃にようやく世間の雰囲気が変わってきたので久しぶりに再開してみたところ、2〜3年前に参加してくれてた方々がまた集まってくださいました。
この時までは一人で運営をしていたのですが、今では優秀な運営メンバーも集まってくれたので、2023年は毎月開催を目標に運営していこうと思います。
6月
Storybook / Swagger 導入
コンポーネント開発をしていると当たり前のように使うStorybook。
API定義で当たり前のように使うSwagger。
当時いた会社ではこのどちらも使用されていなく、かつ仕様書もまともに無かったので「作った本人しか分からない」状態でした。
流石にこりゃヤベェと感じてドキュメント整備の観点から、StorybookとSwaggerを導入してみました。
7〜9月
SEO施策 / 新規機能開発
LP経由やプロダクトからのユーザー流入数を増やすための施策を頻度高く実施。
この案件はマーケターさんとタッグで取り組めたので、マーケターさんの知見を盗むことが出来たとても良い経験でした。
特にGAの見方やデータ収集方法、SEOにおいてのセオリーや改善施策など、普段とは違った視点でのタスクを行えたので少しだけ視野が広がった気がします。
10月
フリーランスとして独立
独立しました。以上。
手取りがバカみたいに増えました。
もっと早くすれば良かったです。
10月〜12月
Electron × React デスクトップアプリ開発
フリーランスとしての初案件でデスクトップアプリ開発案件に参画。
シンプルにElectronが凄い。だが癖も凄い。
特にIPC通信が絡む開発だと一気に複雑性を増すので今だに苦戦中です。
レンダラー側(React)はテストコードがゴリゴリに書かれていてカバレッジ率もめちゃくちゃ高い。
ここまで堅牢な設計のアプリ開発をさせてもらったのは初なので考え方が大きく変わりました。
Reactのテストについては今度勉強会とかでアウトプットしていこうと思います。
登壇資料
12月
Astro × Svelte × Cloudflare ポートフォリオ作成
最近いろんな方とお会いするようになり自己紹介をするシーンが増えてきたので、いっそ名刺代りのサイトを作っちゃおうということでAstro × Svelte × Cloudflareでポートフォリオを作ってみました。
とりあえず言えることはバカ早い。マジでパフォーマンスが良い。
簡単なサイトならしばらくこの構成でいい気がしてきてます。
今回はサクッと適当に作ったので、どこかのタイミングでデザインをしっかりしてリプレイスしようと思います。
感想
勉強会やりすぎ
今年だけで27回もやってる。流石にやりすぎ。
ただそのおかげで企画・開催・運営が安定してきましたし、安定して人が集まって頂ける状態になったのは事実です。
冷静に考えるとオンライン/オフライン合わせて今年だけで100人以上の方とお会いしてるのはヤバい。。。

フリーランス転向
正直な感想は「あまり変わらねぇ」。
ただ契約が違うだけで働き方は全く変わらないですね。
収入が増えた
フリーランス転向したことで収入は確実に上がりました。
去年の抱負で書いた「エンジニア収入だけで200万アップさせる」は余裕でクリア。
むしろ目標が低すぎたかもしれません。
本気でお金の勉強をしないとマズいなと思う今日この頃です。
フロントエンド寄りに
去年まではバックエンドやインフラ構築が主戦場でしたが、今年は完全にフロント寄りになってきました。
全てが中途半端だったので、一旦フロント中心に力を付けちゃうのも良いかもしれないと思う今日この頃です。
ただフロントの技術進化が早すぎて着いていけないのも事実なので、ある程度の所まで行ったら路線変更するかもしれません。
さいごに
今年は独立したり勉強会を開きまくったりと色々あったので、そこそこまぁまぁな一年だったかなと思います。
勉強会を通じてTypeScriptの理解が一段深まったので、開いて本当に良かったと思います。
来年の勉強会は毎月Mustでやりつつも、新しい企画をぶっ込んでいく予定です。
来年はエンジニア事業以外にもう一つ事業を増やしたいのでそっちにパワーを割いていきつつ、プライベートではビリヤードをガチっていこうと思います!
以上。簡単な振り返りとなります!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!